日本酒温度帯ごと名称と味わいの特徴

冷酒
冷酒は大体5〜10度ぐらいの温度の「雪冷え」、「花冷え」を指します。
一般的に、生酒や吟醸酒と呼ばれるようなタイプの日本酒は、この温度帯で飲むことが多いです。
吟醸香の華やかな香りを最も感じることができ、口に含めばスッキリとした舌触りから徐々に味がとけていくのが分かります。
更に温度が低ければ酒の雑味もある程度カバーしてくれる効果があります。
常温
大体15〜20度ぐらい、「涼冷え」、「冷や」が常温と呼ばれていますが、しっかりとした「常温」で日本酒を飲むのはなかなか難しく、ちょうど冷たくもぬるくもないというポイントが重要です。利き酒を行う際も、この常温で飲まれることが多いです。
味わいの特徴常温は日本酒本来の味が最も現れるといわれています。酒の雑味が分かりやすいので、本当に丁寧に造られた酒でないと、常温で美味しく味わうのは難しいかもしれません。酒の味を見極めたい、通好みの飲み方です。
燗酒
日本酒の醍醐味と言えば「お燗」。一般的には、だいたい30〜40度がぬる燗。「日向燗」、「人肌燗」、「ぬる燗」です。
それ以上が、一般的に熱燗と呼ばれます。「上燗」、「熱燗」、「飛び切り燗」です。日本酒の味わいは5〜10度単位で変化しますので、お燗の中でも味わいの変化が楽しめます。
日本酒に含まれるアミノ酸や乳酸などの旨味成分は、お燗をすることで旨味が増加します。特に、生もと系の日本酒は、乳酸が多く含まれているため、お燗にすることでよりコクのある味わいに変化します。
アルコールは若干きつく感じるかもしれませんが、日本酒の苦味や雑味を抑えられるので、飲み慣れていない方でも美味しくいただけます。
日本酒まめ知識
特定名称酒の品質表示
特定名称 | 使用原料 | 精米歩合 | 香味等の要因 |
---|---|---|---|
吟醸酒 | 米、米こうじ、醸造アルコール | 60%以下 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
大吟醸酒 | 米、米こうじ、醸造アルコール | 50%以下 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
純米酒 | 米、米こうじ | 問わない | 香味、色沢が良好 |
純米吟醸酒 | 米、米こうじ | 60%以下 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
純米大吟醸酒 | 米、米こうじ | 50%以下 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
特別純米酒 | 米、米こうじ | 60%以下又は特別な製造方法 | 香味、色沢が特に良好 |
本醸造酒 | 米、米こうじ、醸造アルコール | 70%以下 | 香味、色沢が良好 |
特別本醸造酒 | 米、米こうじ、醸造アルコール | 60%以下又は特別な製造方法 | 香味、色沢が特に良好 |
参考/平成元年国税庁告示第8号「清酒の製法品質表示基準」の概要
吟醸酒
独特なフルーティな香り(吟醸香)と、淡麗な味わいが特徴です。酒造好適米を半分くらいに精米して造るぜいたくな日本酒です。精米歩合60%以下の白米を用い、低温でゆっくり発酵させ、かすの歩合を多くする方法で造られます。醸造アルコールを使わないものは、純米吟醸酒または吟醸純米酒と表示することもできます。
大吟醸酒
吟醸香が高く優椎で気品にあふれた風味は、まさに日本酒の芸術品です。吟醸酒のうち、精米歩合50%以下の白米で造られた日本酒です。原料米は最良の酒造好適米を使います。昔はおもにコンテスト用で、単独で出荷されることがなかったため、幻の酒といわれました。
純米酒
日本酒古来の伝統を守った日本酒で、ふくよかで濃醇な味が魅力です。純米酒とは、米麹と水を原料としで造られた日本酒で、香味と色沢が良好なものをいいます。醸造アルコールはまったく使っていない、水と米と米麹だけで造ったお酒です。
純米吟醸酒
穏やかながらも濃厚なコクと味わいがあり、華やかな吟醸香を楽しむことができます。醸造アルコールを一切混ぜずに製造されるのが「純米吟醸酒」です。米と米麹、そして水のみを原料とすることで、米そのものの旨味を十分に引き出すことができます。
純米大吟醸酒
手間暇かけ磨いた米を使用した、雑味のないスッキリとした日本酒です。特別純米酒
「純米」よりもさらに米を磨いた、雑味の少ないスッキリとした香味が特徴です。純米酒のうち、香味と色沢がとくに良好で、なおかつその理由をラベル等に説明表示できるものをそれぞれ特別純米酒といいます。説明表示は、たとえば醸造用玄米(酒造好適米)の使用割合が50%を超える場合、精米歩合が60%以下の場合など、消費者が容易に理解できる事項に 限られます。
本醸造酒
旨味やコク、ふくよかさなどの特徴の強く出た、濃醇な日本酒です。本醸造酒とは、精米歩合70%以下の白米、米麹、醸造アルコールと水を原料として造られた日本酒で、香味と色沢が良好なものです。醸造アルコールの使用量には制限があり、使用した白米重量の10%を超えてはならないこととされ、一般の日本酒より少ない量に抑えられています。
特別本醸造酒
本醸造酒のうち、香味と色沢がとくに良好で、なおかつその理由をラベル等に説明表示できるものをそれぞれ特別本醸造酒といいます。説明表示は、たとえば醸造用玄米(酒造好適米)の使用割合が50%を超える場合、精米歩合が60%以下の場合など、消費者が容易に理解できる事項に限られます。
生酒
生まれたての日本酒らしい新酒らしいフレッシュな風味が特徴です。ふつう、酒はできてからろ過し、加熱処理(火入れ)をして貯蔵され、熟成後製品としてビン詰めするとき再び加熱処理されますが、酒ができてからビン詰めまで、いっさい加熱処理されていないのが生酒です。加熱殺菌されていないので、保管には冷蔵庫が適しています。
生貯蔵酒
生の風味が感じられる、フレッシュな味わいを持つのが特徴です。生酒同様に加熱処理をしないで低温に貯蔵され、ビン詰めされるときに一度だけ加熱処理されるのが生貯蔵酒です。 生酒とはビン詰め時に加熱処理されるところが違い、生酒以外の日本酒とは生の状態で貯蔵するところが違います。生のまま貯蔵されるのですら、それだけ生の風味、特徴が生かされた洒です。
原酒
さまざまな産地の米の味わいや、お酒本来の濃厚な香りをダイレクトに楽しめる。市販の日本酒は加水調整といって、水を加えアルコール分を調整してからビン詰めされますが、この加水調整をやらないのが原洒です。酒はできてから加水をしないで貯蔵されるのがふつうですから、タンクなどに貯蔵中のものは原酒ということになります。オンザロックや冷水割りにもよいでしょう。
樽酒
木の香りと日本酒の香りが混ざり合った、独特な清々しい香りが特徴です。お祝いごとのときに、ドンとすえられるこもかぶりの酒。樽に貯蔵され木の香(木香)のついた酒が樽酒です。樽材には杉が使われ、なかでも吉野杉が最高とされています。 樽に入ったまま販売される(こもかぶり)ことが多いのですが、これをビンに詰めかえたものも出回っています。芳しい木の香りが格別です。
日本酒の3つのテラピー効果
キレイ
美白・潤い・つやキープ日本酒こ含まれるコウジ酸はシミやソバカスを抑えて美白をもたらす成分として実際に化粧品などに使われています。また、日本酒には血液循環を高め肌の潤いやつやを良くする働きもあることも確かめられています。
カラダ
血行を促進日古くから「酒は百薬の長」といわれてきましたが、科学的な裏付けを与える研究が最近明らかになってきています。体内の織を活性化させる日本酒には、生活習慣病をはじめ、肩こり、冷え性など女性に多い悩みを解消する効果が認められてきています。
ココロ
気分をリラックス日本酒の癒し効果にも注目が集まっています。毛細血管の働きを活性化する日本酒は、ストレスをやわらげ、気分をリラックスさせます。